信頼できる情報
信頼できる情報
膵臓がんの告知を受けたら:情報収集の注意点と信頼できる情報源
膵臓がんの告知を受けられた方やご家族は、必死に情報を集めようとされることと思います。しかし、インターネット上に情報は溢れており、目にする情報の多くは厳しい内容で、不安が高まるのではないでしょうか。
インターネットで「膵臓がん」といったキーワードを検索すると、検索結果の上位には「諦めない」「手遅れではない」「最先端」といった魅力的な言葉で誘う、多くの自由診療の広告サイトが表示されます。しかし、焦って飛びつく前に少し立ち止まって考えてみてください。
また、同じ病気を経験されたサバイバーの方の個人ブログは、非常に勇気づけられる存在です。しかし、その方に効果があった治療法が、必ずしもあなたにも効果があるとは限りません。
まずは、公的な機関など信頼できる情報源で、膵臓がんに関する基本的な知識をしっかりと身につけ、冷静さを取り戻すことが大切です。ここでは、皆さんの参考になるサイトをご紹介します。
国立がん研究センターが運営する公式サイトです。治療に関する情報はもちろんのこと、がん相談支援センターなどの相談先、各種制度やサービスについてまで、幅広く網羅されています。何かご不明な点があれば、まずはこのサイトで確認されることをお勧めします。
認定NPO法人キャンサーネットジャパンが制作した冊子です。すい臓がんそのものや標準的な治療などについて、患者さんやご家族などの支援される方が知っていた方がよいことがまとめられています。同法人の「がん情報冊子」は他にも参考になるものが多いので、ご活用ください。
一般社団法人日本膵臓学会が制作したガイドラインです。少し専門的な内容になっていますが、まさにこのガイドラインに基づき治療等が行われますので、適宜参考にしてください。なお、著作権の関係により、一部の図がマスキングされています。
静岡県立静岡がんセンターでは、患者に寄り添った多様な情報を発信しています。特に抗がん剤の副作用対策については、きめ細かく実用的な内容が記載されていますので、冊子「学びの広場シリーズ 」等と併せて、ぜひ参考にしてください。
臨床試験や治験、先進医療についてまとめた国立がんセンターの「がん情報サービス」のページです。これらの医療は、まだ効果や安全性が確立されていないものです。そのため、受けることを検討する際は、正確な情報を理解した上で慎重に判断することをお勧めします。