今朝の各紙朝刊でも大きく報じられ、すでにご覧になった方も多いかもしれませんが、国立がん研究センターなどの共同研究チームは、本日、画期的な発見を発表しました。これまで「オプジーボ」や「キイトルーダ」といったがん免疫薬の効果が限られた患者さんにしか現れなかった課題に対し、その効果を飛躍的に高める可能性を秘めた新種の腸内細菌「YB328株」を発見し、マウスを使った実験でその効果を確認したと明らかにしたのです。
「効かない」がん患者に希望の光
がん免疫薬は、免疫細胞が持つ「ブレーキ」を外し、がん細胞への攻撃力を高める画期的な治療薬として期待されています。しかし、その効果は患者さんの2~3割程度にしか見られず、治療効果が出る患者を予測したり、効果を高めたりする研究が世界中で進められていました。
免疫チェックポイント阻害薬の治療効果に腸内細菌が関与することは以前から報告されていましたが、腸の細菌がなぜ肺などの離れた臓器に発生したがんに影響を及ぼすのか、その詳細なメカニズムは不明でした。
YB328株が免疫の司令塔を刺激するメカニズムを解明
研究チームはまず、がん免疫薬を投与した肺がん患者と胃がん患者計50人の便を調査しました。すると、治療効果が見られた患者の便から、「ルミノコッカス科」と呼ばれる種類の腸内細菌が多く検出されることを発見。さらに詳しく分析を進めた結果、これまで未解明だった「YB328」という新種の腸内細菌を特定しました。
このYB328株の機能を探るため、研究チームは、がん免疫薬が効かなかった患者の便を移植したマウスに、がん免疫薬とYB328株を投与する実験を行いました。その結果、マウスのがんが縮小するという驚くべき効果が確認されたのです。
さらに詳しい遺伝子解析や細胞実験によって、YB328株が、免疫の司令塔である「樹状細胞」を刺激し、活性化させることが判明しました。樹状細胞は、がん細胞の目印を攻撃役の免疫細胞に伝える重要な役割を担っています。YB328株によって活性化した樹状細胞ががん組織の周辺に移動し、免疫効果を高めることで、がん免疫薬の作用を増強するメカニズムが世界で初めて可視化され、分子レベルで詳細に解明された形です。
膵臓がん治療にも新たな可能性、2027年度には治験計画
この研究成果は、本日(7月15日)付の英科学誌「ネイチャー」に掲載されました。
国立がん研究センターの西川博嘉免疫TR分野長は記者会見で、「YB328株はゲノム配列から見ても安全性が高いことが確認されている。がん免疫薬が効かなかった患者さんに対し治療効果が期待できるほか、すでに効果があった患者さんには、さらなる治療効果の向上が見込める」と説明しました。
なお、YB328株は日本人の約2割が保有している菌株ですが、特定の食品摂取によって増えるといった傾向は確認されていないとのことです。
免疫チェックポイント阻害薬「キイトルーダ」が保険適用されているものの、効果が出にくいとされる膵臓がん治療においても、今回の発見は大きな希望となります。膵臓がんは、間質が多い、腫瘍抗原の発現が低い(TMB-Low)、そして免疫細胞の浸潤が少なく免疫応答が弱い「cold tumor」であることなどが、治療効果を妨げる要因とされてきました。しかし、今回の研究結果から、YB328株を投与することで、こうしたcold tumorにおいても腸内細菌叢の構成が変化し、免疫チェックポイント阻害薬に反応しやすい腸内環境へと整える可能性が示唆されたのです。
国立がん研究センター発の新興企業は、2027年度後半にもこのYB328株を使った経口薬の治験を行う計画を進めているとのことです。この画期的な腸内細菌が、多くのがん患者さんの希望となる日が来ることを願っています。
【国立がん研究センタープレスリリース】腸内細菌は樹状細胞を介して腸から離れたがんの免疫環境に影響する免疫チェックポイント阻害薬の作用に関与する新たな腸内細菌を同定|国立がん研究センター
(2025.07.15)